
第二種電気工事士の試験日程や申し込み方法を教えて!



第二種電気工事士にかかる費用はいくらぐらい?
- 第二種電気工事士の試験日程
- 申し込みの受付期間
- 申し込み方法は2つ
- 受験料、教材の費用
- 試験地
- 試験概要
第二種電気工事士【2022年】試験日程や申し込み方法、費用について


第二種電気工事士試験の受験資格は特にありませんので、学歴や経験は不問であり、誰でも受験することができます。
第二種電気工事士の試験は、年間2回に分けて、上期と下期で行われ、筆記試験と技能試験があります。
◎2022年(令和4年)の試験日程と受付期間の表です。
2022年(令和4年) | 受付期間 | 試験日 |
---|---|---|
上期試験 | 3月18日(金) ~4月7日(木) | 筆記試験:5月29日(日) 技能試験:7月23日(土)or24日(日) |
下期試験 | 8月22日(月) ~9月8日(木) | 筆記試験:10月30日(日) 技能試験:12月24日(土)or25日(日) |
受付期間は各試験日の2ヶ月前ぐらいに申し込みがあり、試験日は覚えていても、うっかり受付期間を忘れていたなどないように注意が必要です。
試験日程【2022年】第二種電気工事士


例年、電気工事士の試験日程は、上期の筆記試験は5月下旬の日曜日で、技能試験は7月中旬の土曜日か日曜日になります。
下期の筆記試験は、10月下旬の日曜日で、技能試験は12月中旬の土曜日か日曜日です。
公表されている2022年の電気工事士の試験日程は、下記の表にまとめています。
試験 | 上期 | 下期 |
---|---|---|
筆記試験 | 令和4年5月29日(日) | 令和4年10月30日(日) |
技能試験 | 令和4年7月23日(土) 令和4年7月24日(日) | 令和4年12月24日(土) 令和4年12月25日(日) |
申し込み受付期間【2022年】第二種電気工事士


電気工事士の申し込み受付期間は、上期・下期とも約3週間あります。
上期の申し込み期間は、年度末の人事異動や組織変更など変化の多い時期にあたりますし、下期はお盆休み明けの仕事がたまっているころになります。
ですので、申し込み期間は約3週間あるとはいえ、後回しにせず、早めの手続きを心がけましょう。
2022年 受付期間 | 上期 | 下期 |
---|---|---|
インターネット 郵送 | 令和4年3月18日(金)~ 4月7日(木) | 令和4年8月22日(金)~ 9月8日(木) |
仕事が忙しく、なかなか申し込みができないという方へ、申し込みの最終日の時間をお伝えしておきます。
※筆記試験免除でお申し込みされる方も、この期間のお申し込みとなります。
申し込み方法は2つ【2022年】第二種電気工事士


電気工事士試験に申し込みする方法としては、インターネットと書面での郵送があります。
申し込み方法の違いにより、支払い方法も異なるので、あわせて明記しています。
国家試験、民間試験の中にはまだまだインターネットでの申し込みは行っていないものは多いのですが、第二種電気工事士の試験は、インターネットでの申し込みを推奨しています。
インターネット
インターネットでの申し込みは、電気技術者試験センターのホームページから。
申し込み方法 | ①マイページの作成 ②受験の申し込み ※2人以上は「団体申込み」が利用できる(銀行振込のみ)。 ※マイページにて顔写真のアップロードが必要。 |
支払い方法 | 次のいずれかを選択。 ・銀行振込決済 ・クレジットカード決済(一括払いのみ) ・コンビニ決済 ・Pay-easy(ペイジー)決済 ※振込手数料、事務手数料等は自己負担。 |
インターネットでの申し込みは好きなタイミングで申し込みできますが、手順が多くてわからなくなる人も多いです。
アカウント作成から申し込み完了までの記事を書いていますので、良かったら参考までにどうぞ。
記事内の画像を見ながら一緒に進めることにより、スムーズに申し込みを完了させることができると思います。
郵送
受験案内の入手方法は、送料分の金額の切手(210円)を貼った返送用封筒(角2封筒)を準備。
返送先の郵便番号、住所、氏名、電話番号、「第二種電気工事士上期試験受験案内 請求」と朱書きして、試験センター本部事務局へ郵送してください。
申し込み方法 | ① 第二種電気工事士試験用の受験案内等を入手。 ② 受験案内に同封された「受験申込書」及び「払込取扱票」に必要事項を記入。 ※試験申し込みには、顔写真の登録が必要。 |
支払い方法 | ③ 必要事項を記入し、払込取扱票を郵便局の窓口へ提出し、受験手数料を納付。 ④ 受験申込書を郵便局より、投函する。 ※「振替払込請求書兼受領証」を控えとして保管。 |
受験料、教材にかかる費用【2022年】第二種電気工事士


電気工事士にかかる費用を掲載しています。
あわせて、独学での学習スタイルと通信講座での学習のおおまかな費用を一覧表にしています。
独学にはどんなテキストが良いのか、通信講座ならどこが良いのかをくわしく書いている記事もあります。
受験料
●申し込み方法により費用が異なります
- インターネット:9.300円
- 郵送:9.600円
独学
●独学で受験しようとお考えの方へ費用の目安
独学の場合 | 金額 |
---|---|
筆記対策(参考テキスト) | 2.000円 |
筆記対策(過去問題集) | 2.000円 |
技能対策(参考テキスト) | 2.000円 |
技能試験工具セット | 11.000円 |
技能試験材料セット | 15.000~35.000円 |
※その他(写真代、交通費など)は別途必要になります。
●独学に向いている人
- 費用を抑えたい
- ある程度の知識がある
- 周りに電気の詳しい人がいる
✔どのテキスト&過去問が良いのかランキング形式で紹介しています、ご参考までに。


通信講座を利用
●通信講座を利用して基礎から受験しようとお考えの方へ費用の目安
通信講座の場合 | 金額 |
---|---|
筆記対策(テキスト、過去問) | 30.000円 |
技能対策(練習材料含む) | 30.000円 |
技能試験工具セット | 11.000円 |
※その他(写真代、交通費など)は別途必要になります。
●通信講座に向いている人
- 基本から学びたい
- 添削課題で弱点をなくしたい
- 充実したサポート体制を望む
✔おすすめの通信講座を比較した記事がありますので、ご検討の方は是非ご覧ください。


免状交付申請費用
第二種電気工事士は、試験合格後に免許の申請が必要になります。
免状の申請にも5.300円かかりますので、第二種電気工事士になるための必要な費用です。
その他にかかる費用
第二種電気工事士の免許を取るために、写真代や試験地までの交通費も考慮に入れておいてください。
特に全額を個人で用意して、試験に挑むのであれば、なおさら確認しておきましょう。
会社負担で試験できる方は、どこまでを会社が費用を出してくれるか確認して、できるだけあなたの負担が少ないように前もって把握しておき、交渉するのも手です。
試験地【2022年】第二種電気工事士
第二種電気工事士の試験会場は、全国のどこで行っているのでしょうか?
全国で試験を実施していますが、試験地一覧表には県や市までしか明記していませんので、受験票をもらったときに初めてどこで受けるのかがわかるようになっています。
●上期の試験地一覧表
引用元:電気技術者試験センター
●下期の試験地一覧表は、8月下旬より電気技術者試験センターの受験案内で公表予定
試験概要 【第二種電気工事士】
第二種電気工事士の試験の概要としては、大きく分けて、筆記試験と技能試験があります。
項目 | 筆記試験 | 技能試験 |
---|---|---|
解答方法 | マークシート(四肢択一) | 工具を使用しての実技 |
問題数 | 50問(暗記問題・計算問題) | 1問(13問の候補から出題) |
試験時間 | 120分 | 40分 |
配点 | 2点/1問 | ー |
合格基準 | 60点 | 欠陥をせず制限時間内に完成 |
筆記試験
筆記試験は、次に掲げる科目と範囲について行います。
科目 | 範囲 |
---|---|
1.電気に関する基礎理論 | ① 電流、電圧、電力及び電気抵抗 ② 導体及び絶縁体 ③ 交流電気の基礎概念 ④ 電気回路の計算 |
2.配電理論及び配線設計 | ① 配電方式 ② 引込線 ③ 配線 |
3.電気機器、配線器具並びに 電気工事用の材料及び工具 | ① 電気機器及び配線器具の構造及び性能 ② 電気工事用の材料の材質及び用途 ③ 電気工事用の工具の用途 |
4.電気工事の施工方法 | ① 配線工事の方法 ② 電気機器及び配線器具の設置工事の方法 ③ コード及びキャブタイヤケーブルの取付方法 ④ 接地工事の方法 |
5.一般用電気工作物の検査方法 | ① 点検の方法 ② 導通試験の方法 ③ 絶縁抵抗測定の方法 ④ 接地抵抗測定の方法 ⑤ 試験用器具の性能及び使用方法 |
6.配線図 | 配線図の表示事項及び表示方法 |
7.一般用電気工作物の保安に 関する法令 | ① 電気工事士法、同法施行令、同法施行規則 ② 電気設備に関する技術基準を定める省令 ③ 電気用品安全法、同法施行令、同法施行規則及び電気用品の技術上 の基準を定める省令 |
技能試験
技能試験では、筆記試験の合格者と筆記試験免除者に対して、次に掲げる9項目の全部又は一部について実施。
①電線の接続 ②配線工事 ③電気機器及び配線器具の設置 ④電気機器、配線器具並びに電気工事用の材料及び工具の使用方法 ⑤コード及びキャブタイヤケーブルの取付け ⑥接地工事 ⑦電流、電圧、電力及び電気抵抗の測定 ⑧一般用電気工作物の検査 ⑨一般用電気工作物の故障箇所の修理
【まとめ】第二種電気工事士【2022年】試験日程や申し込み方法、費用について


2022年(令和4年)の第二種電気工事士試験における、試験日程や申し込み方法、費用について解説しました。
試験日程から逆算して、筆記試験と技能試験を学習するとともに、受付期間が定められており、一日でも過ぎてしますと申し込みができなくなりますので、くれぐれもお忘れないように準備を進めてください。
2022年(令和4年) | 受付期間 | 試験日 |
---|---|---|
上期試験 | 3月18日(金) ~4月7日(木) | 筆記試験:5月29日(日) 技能試験:7月23日(土)or24日(日) |
下期試験 | 8月22日(月) ~9月8日(木) | 筆記試験:10月30日(日) 技能試験:12月24日(土)or25日(日) |
気になる費用面は、独学の場合と通信講座によって異なりますので、あなたの学習スタイルを考慮してご検討ください。
※その他(写真代、交通費など)は別途必要になります。
独学の場合 | 金額 |
---|---|
申し込み費用 | 9.300 or 9.600円 |
筆記対策(参考テキスト) | 2.000円 |
筆記対策(過去問題集) | 2.000円 |
技能対策(参考テキスト) | 2.000円 |
技能試験工具セット | 11.000円 |
技能試験材料セット | 15.000~35.000円 |
免状申請費用 | 5.300円 |
通信講座の場合 | 金額 |
---|---|
申し込み費用 | 9.300 or 9.600円 |
筆記対策(テキスト、過去問) | 30.000円 |
技能対策(練習材料含む) | 30.000円 |
技能試験工具セット | 11.000円 |
免状申請費用 | 5.300円 |
コメント