
合格発表っていつなの?
発表時間って何時から?
確認方法ってインターネット?
書類が届くの?
このような疑問にお答えしていきます
- 衛生管理者試験の合格発表の日時はいつなのか
- 合格結果発表当日の合格者名簿の確認方法
- 合否結果の通知について
- 合格発表当日
こんにちは。
この記事を書いている かとひで です。
私はこんなひと。

- 高卒、1975年生まれ
- 第1種衛生管理者を一発合格
- 製造業で安全衛生に携わること15年
- 企業で衛生管理者として従事
合格発表の日時、確認方法や発表当日についてを本記事でしっかり解説していきますので、最後までじっくりと読んでみてください。
衛生管理者試験の合格発表の日時はいつなのか

いよいよ、合格発表の日がやってきました。
衛生管理者の第1種・2種ともに、合格発表はホームページで1週間後に閲覧できます。
時間帯は発表当日の午前9時30分頃から閲覧できます。
『合格者名簿の確認方法について』 衛生管理者試験の合格発表日

さて、結果の方はどうだったのでしょうか?
早速、確認していきましょう!
安全衛生技術試験協会のホームページに記載されています。
第1種衛生管理者の最新の合格者 👈こちらからアクセスできます。
衛生管理者の試験を受けた試験会場をクリックしてください。

左側の第一種衛生管理者を選んでクリックしたら、受験番号を確認できます。

『合否結果の通知』 衛生管理者試験の合格発表日
合格された方へ(免許試験合格通知書)
合格された方、おめでとうございます!
免許試験合格通知書が数日後に届きます。
免許申請書に必要事項等を記入(貼付)し、免許試験合格通知書及び必要書類を添付の上、東京労働局免許証発行センターに免許申請へ。
試験に合格したことを確認できたら、合格後の手続きが必要です。
合格を確認しただけでは、衛生管理者の免許を手にすることはできません。
試験に合格した後は、書類の手続きと、申請手数料が必要です!
★免許証の申請に必要な書類や、費用がありますのでご確認ください。
- 免許申請書
- 申請手数料
- 写真
- 免許合格通知書
- 免許証送付用封筒
不合格だった方へ(免許試験結果通知書)
今回は残念でした、次回必ず合格目指して頑張りましょうね。
免許試験結果通知書が数日後に届きます。
5科目の得点が記載された通知書になります。
どの科目の得点が足りなかったのか確認できるようになっています。
- 今回どの科目が不足していたのか確認しておきましょう
- 次回の試験に向けての勉強配分の目安にしましょう
『合格発表当日の状況』 衛生管理者試験の合格発表日

試験を受けた感触はあまり良くなかったです。
「うわ~、落ちてるかも!」というのが試験を受け終わった最初の印象でした。
感覚的には合格している率は五分五分といったところでした。
会社からの指令でもあったので、会社のお金で受けさせてもらっています。
6,800円と、受験料もなかなかバカにはならない金額です。
ですので、「落ちてたら上司になに言われるかわからないや、どうしよう・・・」と内心は結果を見たくありませんでした。
会社で同じ時期に何人か受けていて、合格発表の日をばっちり把握している先輩がいたので、「今日やったよな?もう見たんか?どうやった?」と興味津々に聞かれました。
その先輩は2回目の受験でしたが、私が試験を受けた1週間前に合格を手にしていたので、勝ち誇った様子で上から目線で私に話しかけてきたのを今でも覚えています(笑)
そして、ドキドキしながら、「落ちていたら何言われるだろう・・・」と合否発表の時間になっていたので、渋々と協会のホームページから結果を見ることにしました。
結果は・・・、見事合格していました!!
1発合格です!
会社でコッソリ見て、机の下でガッツポーズをしたのを鮮明に覚えています。
試験を受けた翌日の報告では、「頑張ったんですが、落ちてるかもしれません・・・」っと弱々しいものでしたので、上司には落ちている可能性の方が高いだろうと思われていたと思います。
合格発表の結果を見て、すぐさま上司に報告をしました。
上司も「凄いじゃないか!よく頑張ったな!」とおっしゃってくれました。
無事、1発合格することができて、ほっとしました。
「会社に貢献できたぞ!」っと感じた瞬間でしたし、「無理だろ!」っと言っていた同僚達を見返すことができました。
衛生管理者の合格発表について(まとめ)

受験後の感触はあまり良くなかったものの、直前まで必死に頑張った成果が報われ、1発で見事合格することができて大変テンションが上がっていました。
会社側の指令で費用を出してもらっての受験でしたので、個人での受験とは違い、プレッシャーが大きかったのを覚えています。
仕事や育児などでなかなか勉強時間を取ることができませんでした。
衛生管理者試験の科目の中には、聞いたことのない難解な言葉がたくさんあり、意味を把握するだけでも非常に時間がかかり苦労しました。
結局、会社から受験の指令が出てから、長い間試験勉強にかかりました。
苦労をして勉強をしていたので、合格発表のHPを見て自分の番号が載っていた時には、飛び跳ねて大声出して喜びたい気持ちになりました。
仕事をしながら勉強することは容易ではないということ、頑張って1発で合格できたことは、これからの仕事にも良い影響を与えるものだと感じています。
コメント