
QC検定3級2級の合格発表の結果はいつわかるの?



QC検定3級2級の合格証はいつ届くの?
こんな疑問にお答えします。
- QC検定の基準解答はいつ?
- QC検定の合格結果はいつわかる
- QC検定の試験結果通知書はいつ届くの?
- QC検定に一発合格するための学習方法
- 取得後の未来について
こんにちは。
この記事を書いている かとひで です。
私はこんなひと。


- 1975年生まれ、高卒
- QC検定3級と2級を取得
- 製造業で品質管理に関わること10年
QC検定試験を受けたあとは、試験結果がとても気になりますよね。
「カンタンだった」と良い感触があった方、「むずかしかったなぁ~」と歯が立たなかった方、「なんだか微妙だな…」とイマイチな方、いろいろいらっしゃると思います。
本記事では、試験後の結果発表の確認の方法について書いていますので、興味のある方はご覧ください。
QC検定3級2級の合格発表の結果はいつわかるの?合格証はいつ届く?


QC検定を受けられた方の中には、社会人で個人の方だったり、企業の社内教育として団体で申し込んでいたり、就職活動や品質管理の学習のために受検した学生さんだったりと多岐にわたります。
企業や学生の方で団体で受けているのであれば、教育指導者の方からの結果発表になるかと思います。
この記事では、個人でも受検したQC検定の結果をどのように確認すれば良いのかを解説しています。
- QC検定の基準解答
- QC検定の合格結果
- QC検定の試験結果通知書
- QC検定に一発合格するための学習方法
- 取得後の未来について
QC検定の基準解答(解答速報)はいつ発表なの?


QC検定でいう基準解答とは、俗に言う解答速報のことです。
試験終了の2日後に発表されて、掲載期間は約2か月間ですので、自己採点することができます。
QC検定の基準解答は、1級~4級までの全ての級において日本規格協会のホームページに掲載されています。
掲載期間内にダウンロードして利用することも可能です。
QC検定の問題用紙は持ち帰ることができるので、解答用紙に記載すると同時に問題用紙にもチェックを入れておけば、試験後の基準解答の時に正確な点数がわかります。
ただ、問題用紙にチェックを入れるのも余裕があった場合にしておきましょう。
まずはしっかり問題を読んで、正しい解答を正確に解答用紙に記入することが先決ですから。
QC検定の合格結果はいつわかる?


合格結果発表
QC検定の合格結果は、約1か月後に日本規格協会のホームページで発表されます。
基準解答を確認した方も改めて、受験番号と氏名を確認しておきましょう。
合格基準
QC検定の3級と2級ともに、出題される分野は手法分野・実践分野であり、各分野の得点が50%以上必要になります。
さらに、合計の点数が70%以上であること。
QC検定の試験結果通知書はいつ届くの?


QC検定を受験された方へ試験結果通知書というのが試験終了後から約1ヵ月半~2か月で郵送されます。
めでたく合格された方も、惜しくも不合格された方にも全員届けられます。
合格された方へは、A4サイズの黄色の封筒に合格証(賞状)と試験結果通知書とが入っています。
ちなみに、私はQC検定2級の合格証(賞状)を大切に保管しています。
免許証とかに比べるとちょっと大きいですが、頑張った証としてたまに見ていますよ。
QC検定に一発合格するための勉強方法


QC検定に一発で合格するためには、あなたに合った勉強方法を考える必要性があります。
QC検定の勉強方法としては、この2つに集結されると考えます。
- 独学
- 通信講座
独学とは、テキストと過去問を自分で購入して、一人で学習を進めていく方法。
通信講座とは、レポート課題をこなしながら学習を進めたり、動画講義を受ける方法があります。
自分で計画を立てて、勉強できるという方は、費用を抑えることができる独学で良いと思います。
いろんな出版社からテキストが出ているので、「どれを選べば良いのだろう……」とお悩みの方には、ランキング形式の記事がありますので、参考にしてみてください。
独学で費用を抑えてがんばりたい方へ
「一人では合格する気がしない」「どこから手を付けていいのかわからない……」「動画講義の方がわかりやすそう」という方には、通信講座の記事がありますので、興味がある方はどうぞ。
通信講座のメリットは、サポート体制が整っており、わからなくなったときに質問ができる点。
レポート課題の提出をすることで、定期的に学習するリズムができて、試験日までスケジュールが立てやすくなります。
通信講座で確実に一発合格を目指したい方へ
QC検定を合格した後の未来


QC検定を取得した後は、どのようにあなたはお考えでしょうか?
品質管理についての理解は必須であり、どの業種でもいろんな部門でも常識レベルになりつつあります。
ですので、実務経験があればなおさらですが、QC検定は転職にも有利になります。
特に、QC検定を推奨している大手メーカーや、中小企業の製造業では評価されています。
なぜなら、モノづくりの工場では、盛んに品質改善を社員全員で行っているからです。
たとえば、提案制度やQC小集団活動があり、11月の品質月間ではQC発表会が各製造メーカーで開催しています。
ですので、品質管理の知識がある社員を求めている企業はたくさんあります。
工場求人のサイトをまとめた記事がありますので、参考までに。
まとめ QC検定3級2級の合格発表の結果はいつわかるの?合格証はいつ届く?


QC検定3級2級の合格発表の結果について、解説してきました。
試験時間内に余裕があり、問題用紙に解答した結果をチェックしておけば、2日後には正答率はわかります。
試験中は解答に集中したい方は、1ヶ月後に受験番号と氏名が掲示された合格者の発表があります。
- QC検定の基準解答はいつ?
- QC検定の合格結果はいつわかる
- QC検定の試験結果通知書はいつ届くの?
- QC検定に一発合格するための学習方法
- 取得後の未来について
QC検定の3級に見事合格されたあとは、2級の受検も視野に入っている方も多いです。
QC検定2級テキスト・過去問おすすめランキングとQC検定2級通信講座3社おすすめランキングをくわしく書いている記事がありますので、ご参考までに。




QC検定3級2級の合格率から見る傾向を記事にしているので、参考までにどうぞ。


コメント