QC検定3級【2023年版】おすすめの通信講座4社を徹底比較!

QC検定3級のおすすめの通信講座アイキャッチ画像
疑問のある男性

QC検定3級通信講座ってどれが良いの?

疑問がある女性

QC検定3級の通信講座はどんな人におすすめなの?

 

このような質問に対してお答えしていきます。

 

この記事でわかること
  • QC検定3級の通信講座の比較一覧表
  • QC検定3級の合格率と難易度は?
  • QC検定3級の通信講座をおすすめする人
  • 工場で働くならQC検定3級は必須?!
  • QC検定3級【2023年版】おすすめの通信講座4社

 

こんにちは。

この記事を書いている かとひで です。

私はこんなひと。

この記事を書いているひと
かとひで
  • 1975年生まれ、高卒
  • QC検定2級取得
  • 工場勤務で品質管理にたずさわること10年

 

QC検定3級の通信講座を選ぶときに、どれを選べば良いのか迷いますよね。

自分に合わない講座を選んでしまうと、時間のムダや、合格ラインまで学習できなかったなど、合格が遠のいてしまいます。

そこで、本記事では3つの視点から各社講座を比較していますので、どの通信講座にしようか悩んでいる方は、参考にしてみてください。

  • どれくらい費用がかかるか
  • 教材のわかりやすさ
  • 添削、サポート体制

あなたの生活環境や、勉強スタイルに合った通信講座を選びましょう

目次

QC検定3級【2023年版】おすすめの通信講座4社を徹底比較!

QC検定3級【2023年版】おすすめの通信講座4社を徹底比較! H2画像

独学で学習を考えている方もいるかと思いますが、私は通信講座を選択しました。

なぜなら、人事異動で品質管理の業務をしなければならず、しっかり体系的に学びたかったから。

通信講座では基礎から応用まで順序だてて学習ができ、疑問点が出たときは質問できるサポート体制も充実しています。

ですので、カリキュラムに沿って徐々に理解を深めることができ、わからなくなった部分を質問サポートで解消できる通信講座を選びました。

QC検定3級の通信講座で基礎から体系的に学ぶことができ、その後に受験したQC検定2級も一発合格できました。

通信教育講座は、最短で合格する最も効率的な手段の一つ

  • 積み上げてきた通信講座のノウハウ
  • 品質管理の知識がない初学者でも安心して学習できるカリキュラム
  • わからところを質問できるサポート体制が充実
  • 優秀な講師陣が解説

 

一人では合格が不安という方には、あなたを先導してくれるサポート体制が整っている通信教育講座がおすすめ

QC検定の通信講座はいくつかありますが、その中でも特色のある、おすすめの4社をご紹介しています。

企業名費用(税込)おすすめポイント公式サイト

JTEX 職業訓練法人日本技能教育開発センター
JTEX
一般受講料:
22,000 円
・工場やオフィスでの事例が豊富
・事例で学べるExcel統計的手法

・3回の添削レポートで苦手克服
JTEX
SMART合格講座
SMART
・キャンペーン中
12.000円6.600円
講座費用が業界最安値
・スキマ時間を活用できる
・1単元ごと5~15分
SMART
SAT株式会社 - 現場・技術系資格取得を 最短距離で合格へ
SAT
・eラーニング:8.580円
・DVD:10.780円
・eラーニング+DVD:
14.080円
・マンツーマン授業DVD
・出題ポイントのみ学習
SAT
日本規格協会 Webdesk
日本規格協会
一般:23.100円・QC検定主催協会
・3ヶ月の無理のない学習
日本規格協会

試験範囲を網羅したいならJTEX、コスパ重視でスキマ時間を活用したいならSMART

・QC検定3級の試験範囲を完全に網羅
工場やオフィスでの事例が豊富
・全3回の添削レポートで苦手克服
・キャンペーン中でさらに業界最安値
・1単元5分~15分で完結
・全講座を4時間に集約

JTEXの通信講座の申し込み方法、評判・口コミを記事にしています。

画像での申し込み手順や、良い口コミ・悪い口コミを解説していますので、興味のある方はごらんください。

QC検定3級の合格率と難易度は?

QC検定3級の合格率

QC検定3級の合格率は、50%ほどであり、それほどむずかしい試験というほどではありません。

QC7つ道具新QC7つ道具の基本的な使い方を習得し、QCストーリーにうまく当てはめていけるかを問う問題が多いです。

また、品質管理の考え方を学び、実践でも活かせる知識を学んでいるかを確認するレベルになります。

基本的なことを押さえておき、正しい学習方法で進めていけば、合格できます

QC検定3級の合格率の推移

QC検定3級の合格率を2017年9月~2022年3月の10年間の推移をご覧ください。

3級 合格率の推移

QC検定3級の合格率は50%ほどあり、まじめに取り組めば受かりやすい試験と言えるでしょう。

開催年度合格率
第24回2017年9月41.14
第25回2018年3月49.68
第26回2018年9月50.34
第27回2019年3月51.17
第28回2019年9月49.71
第29回中止
第30回2020年9月53.69
第31回2021年3月52.45
第32回2021年9月54.39
第33回2022年3月64.18
第34回2022年9月54.39

合格率の傾向や出題内容から見た所見

  • 合格率は安定してる
  • 品質の知識は以前より広義(広い意味)になっている
  • 2級の範囲も出題されており、むずかしくなっている傾向にある
  • 3級は約50%と考えておけばいい

QC検定3級の通信講座はこんな人におすすめ

QC検定3級の通信講座はこんな人におすすめ H2画像

QC検定の試験を受けられる方の中には、新入社員、転職した方、人事異動で工場勤務になったなど、資格を取る必要性が出てきた方も多いのではないでしょうか?

そんな中、一人で学習を進めることができるのか不安な方はたくさんいます。

費用は独学よりかかりますが、通信講座のカリキュラム通りに学習することが、結局のところ合格には最短コースです。

効率的に理解を深めて最短で合格したいなら、独学で一人で学ぶより、通信講座をおすすめします。

向いている人
向いていない人
  • 一人で勉強するのは不安
  • 勉強方法がわからない
  • 最短コースで合格したい
  • 自分のペースで学習したい
  • 苦手意識を持ちたくない
  • 無理やり理解したくない
  • 費用を抑えたい
  • 他人に添削してもらいたくない
  • 一人で勉強できる

工場勤務をするならQC検定3級は必須?!

工場勤務をするならQC検定3級は必須?! H2画像

「工場で働くならQC検定3級の知識は必要?」という質問を受けたら、私の答えは「YES」です。

それどころか、工場勤務以外の各部門の営業部や総務・経理、技術部などの人も、品質管理を学んでおくべきだと考えています。

なぜなら、品質とは、「モノの出来栄え」だけではない、ということを全従業員が知っておく必要があるから。

たとえば、こんな感じです。

いろんな質どんな内容どの部門
経営の品質会社の方針、利益経営者
サービスの品質お客様に対して販売・営業
業務の品質イベントを成功に導く、数値を正確に出す総務・経理
製造の品質工程で品質を作りこむ、指示通りの製品を作る工場の製造部
納期の品質製品を所定の場所に間違えることなく届ける出荷、倉庫
人材の品質新人教育、人材教育人事部、各部門

もう一度言いますが、品質とは「モノの出来栄え」だけではありません。

品質管理(QC)は、健全な会社経営、長期的に発展し続ける企業には絶対に必要な理念であり、考え方であると疑いようがありません。

QC検定は、モノづくりの現場だけになりがちですが、「仕事の質」という意味では会社で働いている人すべてに対して必須だと考えています。

QC検定3級【2023年版】おすすめの通信講座4社

【JTEX】

【JTEX】 QC検定 H2画像

\ 試験範囲を完全網羅、事例が豊富、レポート添削 /

 

JTEXの通信講座の申し込み方法、評判・口コミを記事にしていますので、興味のある方はごらんください。

通信講座現場で役立つQC検定3級 受験準備コース
講座費用一般受講料(税込):22,000 円
教材の種類テキスト2冊
レポート回数:3回
サポート体制・「質問券」にて指導・回答を受けられる
・質問回数には制限は設けていない
・質問券をコピーして使用
給付制度教育訓練給付制度なし
良い評判・工場やオフィスでの事例が豊富
・事例で学べるExcel統計的手法
・3回の添削レポートで苦手分野を克服
・テキストが実務に役立つ
悪い評判(要望)・練習問題をもっと増やしてほしい
総評企業での技能訓練教育に実績のあるJTEXであり、定評がある

◎試験実施団体日本規格協会発行「過去問題で学ぶQC検定3級」を加え万全の試験対策が実現。

チェックポイント

  • 工場やオフィスでの事例が豊富
  • 事例で学べるExcel統計的手法
  • 添削課題で苦手な分野もサポート

企業の技能訓練で定評のJTEXで、実績のある学習で合格を目指せる

利用企業40.000社以上、受講者200万人の実績

【SMART】

【SMART】QC検定 H2画像

コスパ最強!業界最安値

通信講座SMARTのQC検定3級の合格講座
講座費用受講料(税込):
12.100 円6.600円(キャンペーン中)
教材の種類動画講義のみ
サポート体制なし
給付制度教育訓練給付制度なし
良い評判・コスパ最強
・どこでもスマホで問題解答できる
・1単元ごと5~15分程度
悪い評判・紙のテキストがなく戸惑う
総評どこでも学習できるので、机に向かう時間がない人に最適

チェックポイント

  • コスパ最強!業界最安値を実現
  • どこでもスマホで問題解答できる
  • 1単元ごと5~15分程度

スキマ時間をSMART合格講座で最大に活用できる

どこでもスマホで通信講座を受講できる

【SAT】

【SAT】QC検定 H2画像
通信講座QC検定3級講座
講座費用・eラーニング:8.580円
・DVD:10.780円
・eラーニング+DVD:14.080円
教材の種類ガイダンス 1冊
テキスト 1冊
精選問題集 1冊
基礎講座DVD(DVD申し込み時)
動画講義(eラーニング)
サポート体制「質問・お問い合わせ」フォームより質問可能
10回まで無料
給付制度教育訓練給付制度なし
良い評判・フルカラーテキスト
・臨場感のある動画講義
悪い評判・サポート体制に制限がある
総評最新のeラーニングシステムの動画講義で学習

【日本規格協会】

【日本規格協会】QC検定 H2画像
通信講座通信講座による品質管理入門コース
講座費用一般受講料(税込):23.100 円
教材の種類テキスト1冊
レポート回数:3回
サポート体制制限なし
給付制度教育訓練給付制度なし
良い評判・QC検定を主催する協会
・3ヶ月の無理のない学習
悪い評判・計算問題の解答があまりくわしくない
・テキストの書き方が少し固い感じがする
総評QC検定を主催している協会なので信頼感がある

「まとめ」 QC検定3級【2023年版】おすすめの通信講座を徹底比較!

「まとめ」 QC検定3級【2022年版】おすすめの通信講座を徹底比較! H2画像

QC検定3級の通信講座はたくさんあるので、あなたに合った講座を探すことに時間がかかります。

本記事では、あなたの学習スタイル合わせて厳選した4社を紹介しました。

企業名費用(税込)おすすめポイント公式サイト

JTEX 職業訓練法人日本技能教育開発センター
JTEX
一般受講料:
22,000 円
・工場やオフィスでの事例が豊富
・事例で学べるExcel統計的手法

・3回の添削レポートで苦手克服
JTEX
SMART合格講座
SMART
・キャンペーン中
12.000円6.600円
講座費用が業界最安値
・スキマ時間を活用できる
・1単元ごと5~15分
SMART
SAT株式会社 - 現場・技術系資格取得を 最短距離で合格へ
SAT
・eラーニング:8.580円
・DVD:10.780円
・eラーニング+DVD:
14.080円
・マンツーマン授業DVD
・出題ポイントのみ学習
SAT
日本規格協会 Webdesk
日本規格協会
一般:23.100円・QC検定主催協会
・3ヶ月の無理のない学習
日本規格協会

試験範囲を網羅したいならJTEX、コスパ重視でスキマ時間を活用したいならSMART

・QC検定3級の試験範囲を完全に網羅
工場やオフィスでの事例が豊富
・全3回の添削レポートで苦手克服
・キャンペーン中でさらに業界最安値
・1単元5分~15分で完結
・全講座を4時間に集約

JTEXの通信講座の申し込み方法、評判・口コミを記事にしていますので、興味のある方はごらんください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次