
第二種電気工事士の合格発表っていつわかるの?



早く技能試験に向けて練習したいんだけど……
このような質問にお答えします。
- 筆記試験の合格発表を確認する3つの方法
- その1:解答速報で確認
- その2:ホームページで確認
- その3:郵送された合格通知で確認
- 合格がわかったら技能試験で準備すること
第二種電気工事士の筆記試験の合格発表はいつなのか、気になりませんか?
次に技能試験が控えているので、筆記試験の結果が早くわかれば、スタートをすぐに切りやすいですよね。
筆記試験の結果が早くわかる順に、「解答速報」「ホームページ」「試験結果通知書」があります。
本記事では試験結果を確認する3つの方法を解説しています。
【第二種電気工事士】筆記試験の合格発表を確認する3つの方法を解説


第二種電気工事士の筆記試験は、問題用紙を持ち帰ることができるので、解答速報で確認できます。
筆記試験の試験結果を確認する方法として、その日にわかる解答速報を利用することをおすすめします。
なぜなら、筆記試験に合格したのか不合格だったのかすぐにわかり、技能試験に向けての準備に時間を掛けられるから。
筆記試験直後からだと、約2か月間にわたり技能試験の習得に時間を当てられます。
ですので、筆記試験の結果を確認する方法の中で一番おすすめなのは、解いた問題に解答(〇)を付けておき、解答速報で点数を確認する方法です。
第二種電気工事士の筆記試験の試験結果を知る方法として、次の3つの方法があります。
〇筆記試験の合格発表を確認する3つの方法
- 解答速報(オーム社など)
- ホームページ(電気技術者試験センター)
- 試験結果通知書(郵送)
・試験の結果がわかる早い順に並べています。
早い順 | 確認方法 | 試験の結果がわかる時期 |
---|---|---|
1 | 解答速報 | 試験当日の1時間後 |
2 | Webホームページ | 約2週間後の正午から |
3 | 試験結果通知書 | 約1ヶ月以上(約40日)かかる |
解答速報(オーム社など)
●解答速報の特徴
- 試験当日の1時間後に合否がわかる
- オーム社などのホームページに掲載
- 問題用紙に解答(〇)を付けている前提
- 合格なら技能試験をすぐに始められる
第二種電気工事士の筆記試験では、試験の数時間後に、解答速報が発表されます。
ネットで検索窓に「第二種電気工事士 解答速報」と入れたら、解答速報が掲載している記事が出てきます。
ただ、一つ条件があり、問題用紙に回答を記載しておく必要があります。
問題用紙は試験後、持って帰れますので、解答速報で点数を把握することができます。
この方法が一番早く合否がわかる手段ですので、次の技能試験に向けてのスタートを素早く切れるでしょう。
数日後には電気技術者試験センターにて、問題と解答解説がPDFで閲覧できるようになります。
ホームページ(電気技術者試験センター)
●ホームページの特徴
- 解答速報より正確
- 試験後2週間ほどかかる
- 合否結果がいまいち信用しにくい
- 点数はわからない
試験後の約2週間後に電気技術者試験センターのホームページにて、Webでの合格発表があります。
あなたの受験番号の記載を確認する場合には、受験番号の確認方法をご覧ください。
合格者受験番号の検索をすると、合否の欄に下記の記載があります。
合格者受験番号検索 | 合否欄の記載内容 |
---|---|
合格した場合 | 合格者一覧にあります |
不合格だった場合 | 合格者一覧にありません |
引用:電気技術者試験センター
「合格」「不合格」と明記されておらず、「合格者一覧にあります」の一文の表現のみで、点数もわかりません。
しかし、筆記試験に合格したという発表なので、次に控えている技能試験に向けてスタートをしてください。
試験結果通知書(郵送)
●試験結果通知書の特徴
- 合否に信頼性がある
- 届くのが遅い
- 試験後1か月以上(約40日)かかる
- 技能試験に向けてのスタートが遅くなる
合格がわかったら技能試験に向けて準備すること


●技能試験に向けて準備すること
- 電線・器具の購入
- 工具を揃える
- 13の候補問題の複線図を練習
- 実際に作ってみる
- 時間内にできるようにする
電線・器具の購入
第二種電気工事士の技能試験の合格を目指すために、練習は欠かせません。
各種VVFなどの電線や引掛シーリング、タンブラスイッチやコンセント、ランプレセプタクルなどの負荷器具が必要です。
練習用の電線や器具の購入方法は3つほどあります。
●部材の購入方法
- ホームセンター
- Amazon
- 電気屋さんのホームページ
ホームセンターへ行けば、DIY、電気器具のコーナーに必要なものが置いています。
しかし、電工2種用に並んでいるわけではないので、必要なものを自分で探さなければいけません。
ホームセンター以外にインターネットで購入ができます。
ネット販売は練習1回分から3回分まで選べ、必要なものがすべて揃っているセットで購入することができるので悩む心配はいりません。
Amazonや電気屋さんのホームページなどでセット購入できますので、買い忘れもなくおすすめです。
工具を揃える
第二種電気工事士の技能試験には、電線を切ったり、圧着したりする工具は必須アイテム。
一つ一つ揃えていくより、主に使用する工具セットでまとめて購入しておけば良いです。
ホーザン(HOZAN) の電気工事士技能試験工具セット 基本工具+P-958VVFストリッパー DK-28 ハンドブック付がおすすめ。


●基本的な工具
- VVFストリッパー
- プラスドライバー
- マイナスドライバー
- ペンチ
- ウォーターポンププライヤー
- 圧着工具
- 電工ナイフ
- スケール(定規)
この基本的な工具以外に、ケーブルストリッパがあれば、作業効率が格段に上がること間違いなしです。
本番の技能試験でも使用できるので、この3つの便利グッズがあれば、練習でも本試験でもテキパキと実技を進められます。
便利グッズ | 効果 |
---|---|
DK-200 合格マルチツール | 7つの作業を実現 |
P-926 合格クリップ | 圧着時の補助 |
P-925 合格ゲージ | 長さがひと目でわかる |
ちなみにこの便利グッズを3つとも持っています。
私は左利きなので、合格ゲージ(P-925-L) の左手用を購入しました。


しかし、合格ゲージは右手用より左手用の方が高くて、金額は2倍ぐらいしています。
便利グッズをまとめて購入した方が割安になるので、3つとも欲しいという人は、合格シリーズ3点セットがおすすめ。




13の候補問題の複線図を練習
まずは13の候補問題を単線図から複線図に書けるように練習をします。
なぜなら配線を頭に描きながら複線図に書くことにより、全体像をイメージできるから。
合否が自己採点や感触でどちらともわからない人は、ホームページで合格発表がわかるまでの2週間で、複線図を書く練習がおすすめ。
最初の5つぐらいを何度も複線図にしてみて、理屈を理解するのもおすすめです。
実際に作ってみる
実際にあなたが書いた複線図通りにジョイントしてみましょう。
電線を切ってスイッチやコンセント、ランプレセプタクルなどの負荷に接続の練習を始めましょう。
最初は時間がかかっても全く問題はないです。
電線をつなぐリングスリーブの練習、コンセントやスイッチにつなぐ練習など、パーツごとに接続してみてください。
頭でわかっていても、手で部材を触りながら実際に接続することに時間を掛ければ、上達していきます。
時間内にできるようにする
第二種電気工事士の技能試験の所有時間は40分です。
加工の欠陥はもちろんのこと、与えられた時間内に完成できない場合も失格になります。
ゆっくり時間を掛ければできるというのは、初期段階であり、技能試験で合格を勝ち取るためには時間内に完成することを求められます。
試験直前は、40分と限られた時間内に完成するように工夫が必要です。
まとめ【第二種電気工事士】試験結果を確認する3つの方法


- 筆記試験の合格発表を確認する3つの方法
- その1:解答速報で確認
- その2:ホームページで確認
- その3:郵送された合格通知で確認
- 合格がわかったら技能試験で準備すること
第二種電気工事士の筆記試験の「合格発表はいつなのか?」を解説してきました。
次に技能試験が控えているので、合否がなるべく早くわかる方がスタートを切れるので良いのですよね。
結果がわかる早い順に、「解答速報」「ホームページ」「試験結果通知書」と試験結果を確認する方法は3つあります。
早く合否を知りたいなら、解答速報と自分の問題に記入した回答を照らし合わせて、確認する方法がおすすめです。
コメント