衛生管理者は第一種と第二種があるけど、なにが違うの?
仕事で活かすなら、どちらを取得した方が良いの?
このような質問にお答えしていきます。
- 業務内容の違い
- 試験科目の違い
- 問題数の違い
- 合格率の違い
- 試験手数料と試験時間は同じ
- 第一種衛生管理者を取得するべき!
こんにちは。
この記事を書いている かとひで です。
私はこんなひと。
- 1975年生まれ、高卒
- 第1種衛生管理者を一発合格
- 製造業で安全衛生に携わること15年
- 現役の衛生管理者
衛生管理者には、第一種衛生管理者と第二種衛生管理者があります。
衛生管理者試験の第一種と第二種は「何が違うのか」、「どっちを取得すればいいのか」をこの記事で解説していますので、悩んでいる方は最後までお読みください。
【衛生管理者】一種と二種の違いは何?どちらを受験するべきか!?
衛生管理者とは、50人以上の労働者が従事する事業場において、安全衛生業務のうち衛生面に係わる技術的なことを管理するために選任された人のことです。
衛生管理者は、第一種・第二種ともに労働者の衛生面を管理する業務内容になります。
主な職務としては、労働者の健康障害を防止するために活動します。
〇衛生管理者の職務
- 作業環境管理
- 作業管理及び健康管理
- 労働衛生教育の実施
- 健康の保持増進措置 など
衛生管理者として、労働者の健康面に関しての業務に携わることに違いはありませんが、事業場や会社が「有害物質」を取り扱っている場合には、第一種衛生管理者が必要になります。
第一種衛生管理者のテキストや過去問はどれを選べばいいのかわからない!という方は、こちらの記事を参考にしてください。
衛生管理者はこれで決まり!?テキスト・過去問おすすめランキング!
テキスト選びに悩んでいる時間がもったいないので、本記事でサクッと選んで、学習を始めていきましょう!
自分一人で学習を進めていくことに不安を感じる人には、通信講座もありますので、気になる方は参考にどうぞ。
『業務内容の違い』【衛生管理者】一種と二種の違いは?
第一種衛生管理者免許を有する者は、すべての業種で衛生管理者として活躍できます。
人体に悪い影響を及ぼす「有害物質」を扱う業種は、第一種衛生管理者免許が必要です。
●第一種衛生管理者免許で「衛生管理者」として活躍できる業種
- 農林蓄水産業
- 製造業、運送業、鉱業、建設業
- 電気業、ガス業、水道業
- 自動車整備業、機械修理業、医療業、清掃業
第二種衛生管理者は、有害業務の試験科目がないので、有害業務と関連の少ない事業場に限定されます。
●第二種衛生管理者(有害業務を扱う製造業は範囲外になります)
- 情報通信業
- 金融・保険業
- 卸売・小売業
『試験科目の違い』【衛生管理者】第一種と第二種の違いは?
衛生管理者での第一種と第二種との違いとしては、「有害業務」の科目の有無になります。
第一種衛生管理者は5科目、第二種衛生管理者は3科目になります。
第一種衛生管理者の試験科目は有害業務を含む5科目からなります。
●第1種衛生管理者 試験科目(5科目)
- 関係法令(有害業務)
- 労働衛生(有害業務)
- 関係法令(有害業務以外)
- 労働衛生(有害業務以外)
- 労働生理
第二種衛生管理者の試験科目は有害業務を含まない3科目となります。
●第2種衛生管理者 試験科目(3科目)
- 関係法令
- 労働衛生
- 労働生理
『問題数の違い』【衛生管理者】第一種と第二種の違いは?
第一種・第二種衛生管理者試験の問題数と各科目の配点を表にしました。
第一種衛生管理者の試験について、各科目の問題数と配点は下記の表に記載しています。
試験科目 | 問題数 | 1問配点 | 配点計 |
---|---|---|---|
関係法令(有害業務) | 10問 | 8点 | 80点 |
労働衛生(有害業務) | 10問 | 8点 | 80点 |
関係法令(有害業務以外) | 7問 | 10点 | 70点 |
労働衛生(有害業務以外) | 7問 | 10点 | 70点 |
労働生理 | 10問 | 10点 | 100点 |
5科目合計 | 44問 | ―― | 400点 |
第二種衛生管理者の試験について、1科目ごとに10問あり、1問10点で30問出題されます。
試験科目 | 問題数 | 1問配点 | 配点計 |
---|---|---|---|
関係法令 | 10問 | 10点 | 100点 |
労働衛生 | 10問 | 10点 | 100点 |
労働生理 | 10問 | 10点 | 100点 |
3科目合計 | 30問 | ―― | 300点 |
さらに、衛生管理者の試験には1科目ごとに合格基準点(足切り点数)があり、かつ全科目の合計点数での合格基準点(足切り点数)があります。
●合格基準(足切り)
※上記のふたつの条件を、両方満たしていないと合格にはなりません。
『合格率の違い』【衛生管理者】第1種と第2種の違いは?
例として、2019年~2017年、3年間の衛生管理者試験の合格率について表にしました。
10%ほど合格率の違いがあります。
2019年 | 2018年 | 2017年 | ||
---|---|---|---|---|
第1種衛生管理者 | 46,8% | 44,2% | 45,0% | |
第2種衛生管理者 | 55,2% | 52,4% | 54,9% | |
第一種衛生管理者が合格率が低い理由としては、
●合格率の低い理由
- 暗記が必要な有害業務の科目がある
- 5科目あり、勉強する範囲が多い
- 受験者数が多い
- 試験当日欠席者が多い
私が実際に衛生管理者試験を受けに行った感想は、「試験当日に欠席者が多い」と思いました。
衛生管理者試験は、受験資格に実務経験が必要なので、現在働いている人が受験する傾向にあります。
ですので、急な仕事や手が離せない状況で、「勉強はしたけど受験できない!」という人も多いと見受けられました。
また、仕事が忙しすぎて、「試験勉強ができなかった」ので試験を受けることができない人もいるのでしょう。
仕事で試験勉強の時間がなかなか取れなかった人は、衛生管理者の通信講座をご検討しても良いのではないかと思います。
『試験手数料と試験時間は同じ』 第一種と第二種の違いはない
試験手数料は6,800円
衛生管理者の受験料については、「労働安全衛生法に基づく免許試験手数料」によります。
学科試験は、一律同額となっています。
第一種、第二種衛生管理者ともに、試験手数料として6,800円です。
試験費用についての違いはありません。
試験時間は3時間
衛生管理者試験の試験時間は、第一種、第二種衛生管理者ともに3時間あります。
第一種衛生管理者の試験は44問で、第二種衛生管理者は30問です。
経験上、第一種衛生管理者試験でも3時間の試験時間は長く感じていましたし、他の受験生も1時間ほどで退出していました。
試験時間においては、充分すぎるほどありますので、心配いりません。
試験時間についても、違いはありません。
試験時間に関して、詳しくは下記の記事に書いていますので、参考までにどうぞ。
衛生管理者の試験時間は短すぎる?!それとも長い?途中退室は可能?
『第一種衛生管理者を取得するべき!』第一種と第二種の違いは?
衛生管理者の試験はどちらを取得すれば良いのでしょうか?
結論としては、第一種衛生管理者の方が良いです。
第一種衛生管理者はすべての業種に対応しているので、会社の新事業の拡大や、今後転職した先の会社でも対応できるから有利です。
しかし、第二種衛生管理者試験にない「有害業務」は、有害物質や有機溶剤の名称や特性などの暗記する内容も多く、取っつきにくい科目になります。
また、第一種衛生管理者の試験を検討されているのなら、有害業務を含む5科目ありますので、勉強時間はかなり掛かると考えておくべきでしょう。
第一種衛生管理者の方が良いとわかったけど、なんだか難しそう…
自分一人では合格できなさそうだなぁ…
テキストや過去問はどんなものを購入したら良いの?
人気資格なので参考書もたくさん出ていますので、「どれを選んだら良いんだろう・・・」と、悩んでいる方は「テキスト・過去問ランキング」をご覧ください。
「一人では合格する気がしない!」、「何から進めたら良いかわからない・・・」という方は、「おすすめ通信講座」をご覧いただき、参考にしてみてください。
【衛生管理者】一種と二種の違いは何?どちらを受験するべきか!?
衛生管理者の第一種と第二種の違いを解説してきました。
最後にまとめとして本記事の内容を再度記載しておきます。
- 業務内容の違い
- 試験科目の違い
- 問題数の違い
- 合格率の違い
- 試験手数料と試験時間は同じ
- 第1種衛生管理者を取得するべき!
すべての業種に対応している第一種衛生管理者の取得が望ましいですが、みなさんの仕事の内容に合った方を取得すれば良いと思います。
コメント
コメント一覧 (2件)
質問してもよろしいでしょうか?
当社は倉庫で使用する機器のレンタル会社です。
運送も行っており、一部の倉庫では木材加工を行っております。有害物質と言えばシンナーぐらいです。
人数は50名以上、100名未満。
衛生管理者が不在で現在、配置しなくてはだめだよね、と検討してる最中です。
そこで質問です。
第一種が望ましいのは理解しておりますが、第二種だと法的罰則は発生しますでしょうか?
成田様 ご質問ありがとうございます。
回答させていただきます。
運送事業・木材加工業をしているのでしたら、危険な業務が少なからず存在しますので、第一種衛生管理者の配置義務があります。
衛生管理者の選任要件には、有害業務以外に「安全面」も含まれるためです。
該当するにもかかわらず、衛生管理者が選任されていない場合は、労働安全衛生法違反として是正勧告もしくは罰則が適用される場合があります(50万円以下の罰金)。
もしあなたの会社で働かれている方が、職場環境に起因すると疑われる健康障害や傷病を発症した場合、会社の安全配慮義務違反を補強する要因ともなりえます。
法定事項だからと消極的行動よりも、より快適な職場環境を形成する担い手として、第一種衛生管理者の役割を設定されてみてはいかがでしょうか。