
製造業の工場勤務って、手先が不器用だと向いてないのかな?



自分って製造業の工場勤務に向いてないのかな…
こんな疑問にお答えします。
- 工場勤務の仕事内容
- 製造業の工場勤務に向いてる人の5つの特徴
- 製造業の工場勤務に向いてない人の5つの特徴
こんにちは。
この記事を書いている かとひで です。
私はこんなひと。


- 1975年生まれ、高卒
- 第1種衛生管理者を一発合格
- 製造業で安全衛生に携わること15年
- 現役の衛生管理者
どんな業種であれ、仕事はできるだけ長い間、働き続けたいですよね。
あなたにとって工場で働くことは、向いていると思いますか?
工場勤務があなたに「向いているのか?向いていないのか?」どう調べればいいのでしょうか…
製造業で15年間働いている経験から、工場勤務に向いている人と向いていない人の特徴をまとめましたので、興味のある方は最後まで読んでください。
製造業の工場勤務に向いてない人の特徴5つ!手先が不器用はダメ?!


どんな仕事をするにしても、その人にとって向いている・向いていないがあります。
ですので、工場での仕事についても、同じことが言えるでしょう。
そこで筆者が工場勤務で出会った人達の特徴をまとめましたので、自分がどうなのか確認してみてください。
・工場勤務に向いてる人5つの特徴
- 手先が器用な人
- 機械を触るのが好きな人
- 黙々と作業ができる人
- 単調な作業をするのは苦じゃない
- 決められた時間枠の中で仕事をしたい
・工場勤務に向いてない人 5つの特徴
- 人と接する仕事がしたい人
- 機械オンチ
- 体力がない
- 不器用な人
- 単調な作業が耐えられない人
製造業の中でも色々な部門があり、手先が器用でないと向いてないということではありません。
部門によっては、あなたに合った仕事内容があるかもしれませんよ。
興味があれば、製造業や工場勤務の求人サイトの探し方を書いた記事を参考にしてみてください。
自己診断もできる転職求人サイトおすすめ2社
- 客観的に自分の分析ができ、アピールポイントの参考にできる
18種類の中から、あなたの強みを5つ診断
- 自分の市場価値を知りたい人におすすめ
スカウトを待つ仕組みなので、転職活動の時間が取りづらい人は最適
自己診断が充実のサイト | おすすめポイント |
![]() ![]() グッドポイント診断リクナビNEXT | ・リクルートが持つ独自のノウハウを活かして開発 ・18種類の中から、あなたの強みを5つ診断 ・約30分でできる本格診断サービス |
ミイダス | ・登録していたら企業からスカウトが来る ・自分に似た経歴の人の平均年収が算出される ・気になる企業をフォロー、SNSのように使える |
製造業の工場勤務での仕事内容について


工場勤務の仕事内容は、部品の購入から出荷まで、一連の流れに沿って、作業内容がいろいろあります。
工場の大まかな一連の流れを表にしてみました。
工場は各セクションで分かれ、さらに班でチームを組むので、細分化されていきます。
〇 工場勤務の仕事いろいろ
- 荷受け作業
- 受入検査
- 部品の入出庫作業
- 製造ライン
- 製品の出荷
- トラックへの積み込み
工場勤務の仕事内容をさらに、詳しく記事にしています。


製造業の工場勤務に向いてる人の5つの特徴


工場の仕事に向いている人は、どんな特徴があるのでしょうか?
製造業に勤めて15年間の経験から、工場勤務に向いている人の特徴を5つに絞りました。
・製造業の工場勤務に向いてる人5つの特徴
- 手先が器用な人
- 機械を触るのが好きな人
- 黙々と作業ができる人
- 単調な作業をするのは苦じゃない
- 決められた時間枠の中で仕事をしたい
手先が器用な人
手先が器用な人は、工場勤務に向いていると言えるでしょう。
製品を組み立てる際の小さなビス留めや、電線を穴に通したりなど、細かい作業も得意だから。
手順が複雑だったり、細部まで神経を使うような作業には、手先が器用な人は重宝されるでしょう。
機械を触るのが好きな人
装置や設備などの機械を操作することが好きな人は、工場勤務に向いています。
なぜなら製品を加工したり、組み立てたりするときに、装置や設備を動作させる必要があるから。
たとえば、ノギスやスケールなどの小さく操作しやすい計測器から、大きな電気試験機まであります。
工場勤務では、機械装置を触ることは必須であり、役職が上がるにつれて頻度も増します。
機械を触るのが好きな人は、他の人より優位に仕事を進めることができるでしょう。
黙々と作業ができる人
黙々と作業ができる人は、工場勤務に向いてると言えるでしょう。
工場で作業者がケガや事故、あるいは工場から火災が発生したということがあれば、操業停止になります。
安全第一のため、作業中は私語を控えて、目の前の仕事を一生懸命に取り組むように指示されます。
落ち着いて作業ができる人は、ルールをしっかり守れるので、工場勤務に向いているといえます。
単調な作業をするのは苦じゃない
工場勤務での現場の仕事内容は、単調な流れ作業の繰り返しもあります。
大量に生産しているものは、それだけ数が多いので、どうしても同じ作業の繰り返しになります。
ローテーションがあるので、単調な仕事場というわけではないですが、苦痛を感じるようでは続きません。
ですので、単調で簡単な作業でも苦ではない人の方が、工場勤務に向いています。
決められた時間枠の中で仕事をしたい
工場勤務は、決められた時間枠で仕事をしたい人には、とても働きやすいです。
なぜなら、出勤時間のバラツキがなく、生活リズムが安定するから。
たとえば、9時から始業、昼食は12時、終業時刻は定時の17時と、働く時間はきっちり決まっています。
出勤時間がいつも違ったり、昼食時間がバラバラだったり、時間がオーバーしても帰宅できないということはありません。
このような人には、工場勤務はとても理想的な職場と言えるでしょう。
●当てはまる人には理想的な職場
- 一日のリズムを安定させたい
- 自分の時間を持ちたい
- 副業したい
- サービス残業はしたくない
工場勤務に向いている5つの特徴に当てはまる人は、工場で働くことは職場としてとても適していると言えます。


製造業の工場勤務に向いてない人の5つの特徴


次に、工場勤務に向いていない人の特徴を5つ挙げています。
自分に合っている作業なら良いのですが、向いていない人は長続きしません。
・製造業の工場勤務に向いてない人 5つの特徴
- 人と接する仕事がしたい人
- 機械オンチ
- 体力がない
- 不器用な人
- 単調な作業が耐えられない人
人と接する仕事がしたい人
接客業やサービス業などの人と接する仕事がしたい人は、工場勤務は向いていません。
なぜなら、工場の仕事は作業が中心で、人としゃべることは少ないから。
たとえば、黙々と作業をすることが基本なので、商品の説明や値段の交渉をすることはほとんどありません。
人と接する仕事がしたい人には、工場勤務は息苦しく感じてしまうこともあるでしょう。
機械オンチ
機械オンチの人は工場勤務は向いていないと言えるでしょう。
なぜなら、作業では必ずと言っていいほど、機械や装置を使用するからです。
たとえば、生産ラインで設置されている機械や、出荷試験で使用する電気設備などがあります。
機械装置を触ることに抵抗がある人は、工場勤務は苦痛になるでしょう。
体力がない
体力に自信がない人は、工場勤務は向いていないです。
なぜなら、重たいものを運んだり、立ち仕事が続いたりするから。
たとえば、出荷する際に製品が入った段ボールを移動したり、生産ラインでは長時間の立ち作業があります。
事務所でパソコンをパチパチたたいていることを望むなら、工場勤務は続かないでしょう。
不器用な人
手先が不器用だと感じている人は、工場勤務は向いていません。
なぜなら、工場の仕事は製品の細部まで神経を集中して作業を行うことが求められるからです。
たとえば、製品の寸法をノギスで測定したり、製品の組み立て作業でボルトやナットを締め付けたりします。
細かい作業が苦手な人は、工場の仕事は不向きなので、どうしても苦労してしまいがちです。
単調な作業が耐えられない人
工場の仕事は、単調な作業が続くことがあるので、耐えられない人は向いていません。
なぜなら、大量に製品を組み立てたり、食品を加工したりするので、同じ作業が続く場合があるからです。
たとえば、生産ラインで一か所の工程を任されたら、ひたすらその場所にとどまって同じ箇所を組み立てます。
単調な作業が耐えられない人は、工場勤務では苦痛しか感じないかもしれませんね。
工場勤務に向いてない人の特徴を5つ紹介してきましたが、合わない職場ほど、しんどいことはありませんよね。
製造業でも工場以外の職場は、たくさんありますので、興味があるなら参考までにご覧ください。


「自分には工場勤務の仕事は向いてない!」とお考えなら、転職も考えてみてもいいかもしれません。
自己診断が充実のサイト | おすすめポイント |
![]() ![]() グッドポイント診断リクナビNEXT | ・リクルートが持つ独自のノウハウを活かして開発 ・18種類の中から、あなたの強みを5つ診断 ・約30分でできる本格診断サービス |
ミイダス | ・登録していたら企業からスカウトが来る ・自分に似た経歴の人の平均年収が算出される ・気になる企業をフォロー、SNSのように使える |
【まとめ】製造業の工場勤務に向いてない人の特徴5つ!手先が不器用はダメ?!


工場勤務に向いている人と、向いてない人の特徴を5つ紹介しました。
しかし、工場勤務に向いていない人の特徴に当てはまるからと言って、落胆する必要はありません。
私が15年間仕事をしてきた経験上をお話ししますと、手先が器用ではなくても、機械オンチでも問題ありません。
なぜなら、作業は標準化(誰でも簡単に操作できるような工夫)されているからです。
●作業の標準化
- 作業の手順書を作成
- OJT教育
※OJT教育=(熟練の人が順序立ててそばにいて教えてくれる)
工場では仕事をする上で教育体制が整っているので、働くことはそれほど難しくありません。
ですので、自分は工場の作業に向いていないと思う人でも全く問題ありません。
・工場勤務に向いてる人5つの特徴
- 手先が器用な人
- 機械を触るのが好きな人
- 黙々と作業ができる人
- 単調な作業をするのは苦じゃない
- 決められた時間枠の中で仕事をしたい
・工場勤務に向いてない人 5つの特徴
- 人と接する仕事がしたい人
- 機械オンチ
- 体力がない
- 不器用な人
- 単調な作業が耐えられない人


自己診断もできる転職求人サイトおすすめ2社
- 客観的に自分の分析ができ、アピールポイントの参考にできる
18種類の中から、あなたの強みを5つ診断
- 自分の市場価値を知りたい人におすすめ
スカウトを待つ仕組みなので、転職活動の時間が取りづらい人は最適
コメント