【第二種電気工事士】受験票いつ届くの?試験当日に持参する物ってなに?

第二種電気工事士 受験票
疑問がある女性

第二種電気工事士の受験票はいつ届くの?

疑問のある男性

第二種電気工事士の試験当日に持参する物ってなに?

この記事でわかること
  • 第二種電気工事士の受験票はいつ届くのか
  • 試験当日に持参する物
  • 試験で使用できない物
  • 服装は調節できるようにしておく

 

第二種電気工事士の筆記試験がそこまで近づいているのに、まだ受験票が届いていないけど、大丈夫なのかな‥‥‥と、不安になっていませんか?

わたしは受験票が届くまでは、こんな理由でとても不安になっていました。

  • ちゃんと申し込みできているんだろうか……
  • 住所を間違っているのかな?
  • チラシと一緒に捨ててしまったのか……

なぜなら、申し込んでから受験票が届くまでの期間が長く、心配になるぐらいギリギリに届くからです。

受験票に当日持参する物が記載されているので、すぐに内容を確認しておかなければなりません。

必要なものを持っていなければ、買いそろえる場合もありますので、早く受験票を見たいところです。

本記事では第二種電気工事士の受験票がいつ届くのか、受験票に記載している当日持参する物についてを解説しています。

目次

【第二種電気工事士】受験票はいつ届くのか

【第二種電気工事士】受験票はいつ届くのか H2画像

私は第二種電気工事士の筆記試験の受験票がまだ届かないけどいつ来るの?と不安になっていました。

受験料の支払い締め切りは、上期では4月上旬・下期では9月上旬なので、受験票が届くまでに期間が長いので不安を感じてしまいます。

2022年(令和4年)受付期間試験日
上期試験3月18日(金)
~4月7日(木)
筆記試験:5月29日(日)
技能試験:7月23日(土)or24日(日)
下期試験8月22日(月)
~9月8日(木)
筆記試験:10月30日(日)
技能試験:12月24日(土)or25日(日)

たとえば、ちゃんと申し込みできたのかな?住所間違っているのかな?など不安になります。

特に問題がなければ、試験日からおおむね2週間前に届きます。

受験票が1週間を切っても届いていなければ、電気技術者試験センター

では、受験票が届いたなら中身を見ていきましょう。

第二種電気工事士の受験票が届いたら、記載内容の確認

第二種電気工事士の受験票が届いたら、記載内容の確認 H2画像

第二種電気工事士の受験票が届いたら、すぐに開封して記載内容を確認していきましょう。

  • 記載されている内容が正しいかの確認
  • 試験会場のチェック

記載されている内容が正しいかの確認

受験票が届いたら、まずは記載されている氏名、住所、必要事項の確認を行ってください。

もし、異なる場合であれば、速やかに電気技術者試験センターへ申し出てください。

試験会場のチェック

試験場所の確認も必ず早めにしておきましょう。

電気工事士は受験者数が多いため、各大学で試験を実施されます。

大学は敷地が広いので、利便性の悪い山の奥に建設されていることが多く、試験会場まで到着するまで時間がかかります。

地図で試験会場の確認をして、あなたの家からのアクセスを調べておいてください。

初めて訪れる敷地の広い大学では、移動時間も考慮して30分~1時間ほど余裕を持って、早めに到着できるよう心がけておきましょう。

試験当日に持参する物をチェック【第二種電気工事士】

試験当日に持参する物をチェック【第二種電気工事士】 H2画像

試験当日に持参する物試験中は使用できない物がありますので、注意が必要です。

  • 試験当日持参する物をチェック
  • 使用できない物に注意

当日持参する物をチェックしておきましょう。

受験票に記載がされているものを準備しておけば大丈夫ですが、もしもの時に備えておくのも大切です。

受験票に記載されている持参する物

  • 受験票
  • えんぴつ(HB)
  • シャーペン(HB)
  • 消しゴム
  • 時計(電卓・通信機能のないもの)
  • 身分証明書(写真付き)

複線図を書くときに色分けして問題を解けるように、下記の色付きペンを持参することができます。

色鉛筆、色ボールペン、蛍光ペン、マジックを使用できます

もしもの時に助かる物

  • シャーペン2本目
  • シャーペンの替え芯
  • 消しゴム2個目
  • マスク
  • めがね(老眼鏡)

筆記用具に入れておけば、もしもの時に助けてくれるアイテムなのでおすすめ

試験当日には使用できない物【第二種電気工事士】

試験当日には使用できない物【第二種電気工事士】 H2画像

第二種電気工事士の試験当日に使用できない物がありますので、ここで押さえておきましょう。

×使用できない物

  • 電卓
  • 計算尺
  • 携帯電話などの通信機器
  • 時計(電卓機能、通信機能、アラーム付き)

第二種電気工事士の試験当日に持参できない物の中には、電卓があります。

受験する方の中で勘違いされていて、電卓を使用できると思っている方がいますが、使えませんので気を付けましょう。

練習問題などで電卓を使っていた方もいるかもしれませんが、試験当日は使用できませんので注意です。

試験直前の過去問を解くときは、ひっ算できるようにしておきましょう

服装は調節できるようにしておく【第二種電気工事士】

服装は調節できるようにしておく【第二種電気工事士】 H2画像
DSC_0564

服装は調節できるようにしておくことをおすすめします。

筆記試験の時期は、上期では春、下期は秋と季節の変わり目になります。

また、技能試験では上期では真夏であり、下期は真冬ですので、冷房暖房が効きすぎている可能性もあります。

試験中に実力を最大限に出せるように、服装は調節できるようにしておきましょう。

試験上期下期
筆記試験令和4年5月29日(日)令和4年10月30日(日)
技能試験令和4年7月23日(土)
令和4年7月24日(日)
令和4年12月24日(土)
令和4年12月25日(日)

詳しくは第二種電気工事士【2022年】試験日程や申し込み方法、費用についてをご覧ください。

まとめ【第二種電気工事士】受験票いつ届くの?当日持参する物ってなに?

まとめ【第二種電気工事士】受験票いつ届くの?当日持参する物ってなに? H2画像

第二種電気工事士の受験票は、試験日の2週間前ぐらいに届きますので、目安にしておいてください。

届いていなかったら、電気技術者試験センターへ確認をしてみてください。

この記事でわかること
  • 第二種電気工事士の受験票はいつ届くのか
  • 試験当日に持参する物
  • 試験で使用できない物
  • 服装は調節できるようにしておく

受験票には、あなたの情報や当日持参する物を記載しています。

まずは記載内容に間違いがないか確認をし、試験当日に向けて準備していきましょう。

受験票に記載されている持参する物

  • 受験票
  • えんぴつ(HB)
  • シャーペン(HB)
  • 消しゴム
  • 時計(電卓・通信機能のないもの)
  • 身分証明書(写真付き)

×使用できない物

  • 電卓
  • 計算尺
  • 携帯電話などの通信機器
  • 時計(電卓機能、通信機能、アラーム付き)
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次