
衛生管理者試験の労働生理ってどんな問題が出るの?
労働衛生の過去問の出題項目はいくつあるの?
このような質問にお答えしていきます。
- 感覚器官
- 呼吸
- 神経系
- 心臓・血液
- 体温
- 筋肉
- ホルモン・内分泌
- 栄養素の消化・吸収
- 腎臓・尿
- 代謝全般
- 睡眠
- ストレス
こんにちは。
この記事を書いている かとひで です。
私はこんなひと。

衛生管理者の試験は5科目もあり、勉強する範囲が非常に広いです。
どこから勉強すれば良いのか、どれが重要なのか迷っているうちに時間ばかりが過ぎてしまいます。
そこで、効率的な勉強で最短合格を目指すために役立つ情報をお届けします。
この記事では、労働生理の出題傾向を分析した内容をまとめています。
第1種衛生管理者に一発合格はこれで決まり!おすすめのテキストと過去問
衛生管理者【労働生理】よく出る12項目
衛生管理者試験科目の一つである、労働生理の項目において、過去の出題傾向からみちびいた、よく出されている12項目をまとめています。
各項目の詳細記事に進んでいただいたら、よく出題されている過去問を事例に上げ、どこがポイントなのか、どこが必要なのかを解説しています。
『感覚器官』衛生管理者【労働生理】
労働生理の感覚器官の項目では、ヒトの五感についての問題が頻出している。
「眼の構造」「耳の構造」「鼻の構造と臭覚」「舌の構造と味覚」「皮膚感覚」で構成されている。
眼の構造の【視覚】が感覚器官の項目ではとくに多く出題されている。
『呼吸』衛生管理者【労働生理】
労働生理の呼吸という項目では、ヒトの呼吸器官全般について出題されています。
各器官のはたらき、呼吸のしくみを整理しておきましょう。
ヒトの呼吸全般に対しての問題が出題され、外呼吸と内呼吸、呼吸運動、呼気と吸気、呼吸中枢は押さえておきたい。
特に、外呼吸と内呼吸の問題は出題が多いので、覚えておきましょう!
『神経系』衛生管理者【労働生理】
労働生理の神経系は、中枢神経系と末梢神経系に大別される。
中枢神経系は脳・脊髄(せきずい)の働き、末梢神経系は体性神経系と自律神経系からなる。
神経系の構成表については押させておく必要がある。
神経細胞(ニューロン)とその構造、情報の伝導と伝達(シナプス)についてがある。
ニューロンとシナプスの説明文を入れ替える問題が出題されているので、混同しないように把握しておく必要がある。
『心臓・血液』衛生管理者【労働生理】
労働生理の心臓・血液では、心臓の構造・血液に関すること・心筋の基礎理解が求められる。
肺循環と体循環の血液の流れる経路、動脈血と静脈血の違いなど、血液循環に関してを混同しないように確実に押さえておきましょう!
『体温』衛生管理者【労働生理】
労働生理の体温の項目では、ヒトの体温調節のしくみについての問題が出題されます。
暑いとき・寒いときの皮膚の血管の収縮と拡張、体内部の血流量の増減に関しては、混同しないようにしておきましょう。
恒常性(こうじょうせい)や不感蒸泄(ふかんじょうせつ)などの普段聞きなれない用語もあります。
『筋肉』衛生管理者【労働生理】
労働生理の筋肉では、筋の種類や筋収縮、筋肉の疲労の原因などについて出題されています。
筋肉中のグリコーゲンを分解する際に、酸素が不足していると乳酸がたまり、筋肉が疲労する。
等尺性収縮と等張性収縮との違いなどを押さえておきましょう!
『ホルモン・内分泌』衛生管理者【労働生理】
労働生理のホルモン・内分泌の項目は、「ホルモンの名前」・「内分泌器官」・「はたらき」の関係性が正しいか、間違っているか、を問われる形式になっています。
例えば、
「コルチゾール」「副腎皮質ホルモン」「血糖量の増加」➡「〇」
「メラトニン」「副腎髄質ホルモン」「体液中の塩類バランスの調節」➡「✖」
塩類バランスの調節を行なうのは、副腎髄質のアルドステロンであり、メラトニンではない。
ホルモン・内分泌の項目は、知っているか知らないかの問題なので、「ホルモンの名前」・「内分泌器官」・「はたらき」の3つの関係性を覚えておく必要があります。
『栄養素の消化・吸収』衛生管理者【労働生理】
ヒトが食べ物や、飲み物から得る栄養素の消化・吸収について問われます。
特に消化液と消化酵素、作用する対象、最終的に分解された生成物の関係性の理解が必要です。
ですので、三大栄養素・五大栄養素の各栄養素の特徴を理解し、「ヒトの体内での消化活動」についてを押さえておきましょう。
『腎臓・尿』衛生管理者【労働生理】
腎臓(じんぞう)の構造と尿(にょう)の成分の出題が大半です。
特に、腎小体(じんしょうたい)の糸球体(しきゅうたい)とボウマン嚢(のう)の構造とはたらきはよく出題されているので、必ず解答できるようにしておきましょう!
『代謝全般』衛生管理者【労働生理】
ヒトが活動するために必要不可欠なエネルギー代謝についての問題が出題されています。
同化作用と異化作用、その仲介役をになう、ATPの関係性を押さえておきましょう。
基礎代謝量、エネルギー代謝率とも出題が頻出されています。
「同化作用、異化作用とは何か?」は必ず理解しておきましょう。
『睡眠』衛生管理者【労働生理】
睡眠は、現代の人間関係や労働条件、雇用形態などのストレス社会での心身を回復する一番の効果をもたらすものであり、睡眠障害や睡眠不足による弊害が問題視されている。
昨今の睡眠に関する出題傾向でも、令和元年以降は頻度が高くなっている項目の一つである。
『ストレス』衛生管理者【労働生理】
現代のストレス社会において、ストレスに対しての正しい理解が必要です。
労働者の衛生面を担う衛生管理者としては、充分な知識と経験を要する範囲であると言えます。
出題傾向においても、ストレス社会から労働者を守るための正しい知識を持っているかどうかを確認するためにも、平成後期以降は頻出しています。
衛生管理者【労働生理】よく出る12項目のまとめ
衛生管理者は5科目あり、非常に範囲が広いです。
勉強の進め方を間違っていたら、時間が無駄に流れてしまい、合格に遠回りになってしまいます。
本記事では、衛生管理者試験の労働生理の項目で、最重要な12項目をまとめています。
勉強の進め方がわからない、どの項目をやるべきなのか迷ってしまった場合などに、本記事をご活用ください。
- 感覚器官
- 呼吸
- 神経系
- 心臓・血液
- 体温
- 筋肉
- ホルモン・内分泌
- 栄養素の消化・吸収
- 腎臓・尿
- 代謝全般
- 睡眠
- ストレス
コメント